ゼミノート

NOTES

灘中の過去問をプログラミングで解いてみよう(1999年度)

さて今回は、1999年度の灘中入試問題(算数1日目大問5)について、プログラムロジックを考えていきましょう。

カウントアップとカウントダウン

先に正解は333個になります。

こうした文章題では、まずはループカウンタの作りこみを。

1からカウントアップしていく側の変数をi、1998からカウントダウンしていくほうの変数をkとしましょう。

そして、問題文にあるとおり、iの初期値を「1」、kの初期値を「1998」に設定します。

準備は整ったので、ここからループカウンタを作っていきましょう。

もう一度、問題文をみると、iは「999」まで、kは「1000」でストップするんですね。

それぞれのループのロジックはこのようになります。

さて、ここで条件が入ります。

「12で割り切れるものは何個ありますか。」

条件ブロックはこれを入れておくといいでしょう。

算出データを格納する

さて、この問題では、12で割り切れるものの個数を聞いていいます。

ということは、はじき出したデータを保管して、最後に数えないといけないんですね。

数値データを格納するのに、新しくリストを作りましょう。

ここでは計算結果というリストを一つつくりました。

ここにどんどんデータを貯めていくんです。

データをリストに追加していくプログラムを。

そして、最後にデータの個数を答えさせます。

答えは「333」個。

これで無事に完成です。

灘中の過去問の中では、割と簡単なロジックで導き出せたんじゃないでしょうか。

SCHOOL教室案内