前回の続きで、ボールを取ると点数が入るプログラムを作っていきましょう。
ぶつかった時の動き。
点数が入るときだけじゃなく、たとえばミサイルにぶつかったときに点数を減らすゲームもありますね。
一度作っておけば、いろいろなゲームで活用できそうです。
左右に動かすプログラム
まずはキャラクターのスプライトを用意。

このスプライトに動きをつけましょう。
十字キーの左右で動くようにしてみます。

これで、右にいけば右を向く、左にいけば左を向くようになりました。
点数が入るプログラム
続いて、落ちてきたボールを取れば、点数が入るようにします。
「点数」という名前で変数を作りました。

とりあえず、「もしボールに触れたなら」という条件を使うことはわかります。
ただここでよくある間違いが、「ずっと」で囲い込むことなんですね。

ずっとで囲んでしまわないと、ゲームが開始して「もしボールに触れたなら」の実行が1度だけになってしまいます。
それからもう一つ。
「点数を1ずつ変える」を入れただけでプログラムを実行してみると、ダーっと点数が連続して入ってしまいます。
後ろに「1秒待つ」を入れておけば、これを防ぐことができるんですね。
\ スクラッチ卒業!次はPython /
スクラッチの次は、小中学生向けの「Python」がオススメ!
オンラインPython講座 【ちゃんプロ】
は、全国どこからでも受講OK。
しかも 2か月間は完全無料 だから、安心してPythonデビューできます。