Unity事例ノート

UNITY

クレーンのような上下移動

クレーンゲームのように、キーを押すとゆっくりと降りて、離すと上昇していく動きを作ってみましょう。 今回の例では、左右キーでプレーヤーであるCubeを横移動。 Sphereもついて行きますが、スペースキーを押せば下方向に動き、離せ …続きを読む

クリックで飛ばしたRayを貫通させる

クリックで飛ばしたRayに反応せずにすり抜けて、その奥にあるオブジェクトに照射できるようにしましょう。 今回の例では、手前にあるCubeを貫通して、向こう側にあるオブジェクトにRayが当たり、回転するようにします。 …続きを読む

囲いの中で無限に反射させる

壁に囲まれた中で、オブジェクトを無限に反射させるしくみを作ってみましょう。 今回の例では、ボールが壁にぶつかるとランダムの方向に跳ね返り続けます。 重力ではなく、スクリプトでボールに力を加えています。 [sc na …続きを読む

跳ね返る方向をランダムにする

何かにぶつかった後、跳ね返る方向をランダムにできるように、スクリプトを作成してみましょう。 今回の例では、Cubeに向かって真っすぐにボールを転がします。 弾き返されるとき、その角度がランダムで変わっていきます。 …続きを読む

絶対値を表示する

ある数を絶対値に変換してみましょう。 絶対値は、0(ゼロ)を基準点として、どれだけ離れているかを表す数値です。 ですので、「1」と「-1」の絶対値はというと、両方とも「1」ということになります。 [sc name="af_ …続きを読む

重力の落下速度を変える

オブジェクトが重力で落下する時のスピードを変えてみましょう。 今回の例では、シーン全体の重力を設定する場合と、オブジェクトごとに変化させる場合について確認していきます。 [sc name="af_top" ][/sc] …続きを読む

MeshRendererの表示・非表示

MeshRendererのオンとオフを、スクリプトを使って切り替えできるようにしましょう。 今回の例では、左クリックで非表示、右クリックで表示するようにします。 MeshRendererコンポーネントを取得すれば、オブジェクトの …続きを読む

CapsuleのZ方向を変える

Capsule(カプセル)は標準で用意されているオブジェクトですが、デフォルトでは縦向きなので、使い勝手が悪い場合があります。 前方(Z方向)を強引に変えれば、弾としても使用できる形状になり、利便性が上がります。 [sc …続きを読む

ジャンプ中でも移動可能

ジャンプして空中にいる間でも、キャラクターを動かせるように、スクリプトを作成しましょう。 今回の例ではスペースキーでジャンプ。着地までの少しの間、十字キーで動かすことができます。 飛びながら操作するようなゲームに適した仕組みです …続きを読む

1 2 3 4 71
無料体験授業のお申し込み

SCHOOL教室案内