シーンを遷移してもカメラ追従を保持する
カメラを追従させている中で、シーンが遷移した場合でも、追従をやめない仕組みをつくってみましょう。 MainCameraがSphereを追いかけていきますが、シーンが切り替わっても、引き続き追尾を続けています。 関連記事: …続きを読む
カメラを追従させている中で、シーンが遷移した場合でも、追従をやめない仕組みをつくってみましょう。 MainCameraがSphereを追いかけていきますが、シーンが切り替わっても、引き続き追尾を続けています。 関連記事: …続きを読む
SerializedObject target has been destroyed.というエラーが起きることがあります。 シーンを遷移したときに起きることが多いのですが、原因の一つとして、遷移先のライティングがあります。 …続きを読む
別シーンへ遷移した際に、オブジェクトを特定の座標へ移動させてみましょう。 SphereがCubeにぶつかったタイミングで、シーン移動。 指定した座標に、Sphereが移動します。 関連記事: オブジェクトに触れた …続きを読む
Unityでサウンド再生するスクリプトとして、Play()とPlayOneShot()があります。 Playは再生時に音の重複ができず、PlayOneShotは重複が可能です。 連射のショット音などは、どうしても音が重複するので …続きを読む
マウスの左ボタンを押している間だけ音をが鳴り、離せば止まる仕組みをつくってみましょう。 マウスの長押しで処理をおこなうゲームの場合、オーディオもそれに合わせて実行できるようにします。 関連記事: クリックのタイミングで発射音を …続きを読む
オブジェクトのクリックした位置によって、飛んでいく方向を変えてみましょう。 Rayによってクリック位置を特定し、そこに向かって力を加えます。 クリックの場所しだいで、弾け飛ぶ方向は変わります。 関連記事: …続きを読む
Ray(光線)をオブジェクトに照射し、その当たり判定で、いろいろな制御が可能です。 たいへん便利なRayCastの機能ですが、どんなオブジェクトでも当たってしまうと、かえって都合が悪い場合もあります。 オブジェクトによってはRa …続きを読む
決まったゾーン(座標エリア)に、ランダムでボールを投げ込むスクリプトを作成してみましょう。 矩形エリアを決めて、この中のランダム位置に、ボールが発射されます。 ベースボールで、ストライクゾーンに投げる動きとして、活用でき …続きを読む
モグラ叩きで出てくるような、モグラの動きをつけてみましょう。 地面のエリア内をランダムで移動し、顔を出しては引っ込みます。 座標のランダム移動と、上下運動を順番にくり返すように、スクリプトを作成します。 関連記事: …続きを読む
オブジェクトに別々の画像を表示させることはできません。 クアッドを用いて別々のオブジェクトを作成し、これを合体させて、カードのようなオブジェクトを作成してみましょう。 クリックするたびに、カードを180°回転させています。 …続きを読む