Unity事例ノート

UNITY

マウスを押している間パワーをためる

マウスやキーを長押ししている間はパワー数値をためて、離したときにそのパワーを放出するしくみをつくってみましょう。 関連記事: パワーゲージ(レベルゲージ)をつくる マウス長押しで位置をズームアップ ドラッグの距離をパワー …続きを読む

自機狙い(プレーヤーに向けた)発射 -3Dゲーム

敵からプレーヤーに向かって、弾を発射するしくみをつくってみましょう。 敵の向きは常にプレーヤーにセットされいて、1秒おきにボールが発射されます。 3Dシューティングや、ミサイルを使ったゲームなど、幅広く活用できそうですね …続きを読む

移動と発射・MainCamera追従を組合わせる

プレーヤーをゆっくり移動・回転させて、ボール発射。 カメラの視界を常にプレーヤーに追従させてみましょう。 今回は、以下3つの事例をミックスさせて、完成させています。 約1秒間かけて90°回転 約1秒かけてゆっくり …続きを読む

プレーヤーの前からボールを発射する

Instantiateを使って発射する場合、自分のポジションから生成してしまうことで、動きに悪影響が出る場合があります。 ボールの発射位置を、プレーヤーの前方から出ていくようにしましょう。 関連記事: プレーヤーの向い …続きを読む

約1秒間かけてオブジェクトを90°回転させる

左右キーの操作で、90度回転してストップする仕組みをつくってみましょう。 約1秒間かけてゆっくりと回転します。 右に向いたり、左に向いたりといったプレーヤー操作にも使えそうです。 関連記事: 約1秒かけてゆっくり …続きを読む

プレーヤーの向いている方向に発射する

プレーヤーの向きからボール発射する方法を見ていきましょう。 左右キーで回転し、スペースキーを押すと、自分が向いている方向へ撃つことができます。 発射体がプレーヤーにぶつからないように、少し前方に発射ポイントを作っています。 …続きを読む

弾幕のように全方向へ発射するしくみ

回転した方向へ向けて、ボールを発射できる仕組みを考えてみます。 3Dゲームでの弾幕、全方位に向けての発射等々、活用できるシーンはたくさんありますね。 クォータ二オンからオイラー角への変換についても、この制作で触れています …続きを読む

1秒おきにオブジェクトを3個生成する

for文を使って、ボールを3個出現させる仕組みをつくってみましょう。 1秒おきにプレハブを生成し、全部で3つ出るようにforでループさせていきます。 関連記事: 0.1秒おきにゆっくり拡大 クローンを等間隔に生成 …続きを読む

5秒経過すればInstantiateを止める

プレハブ(Prefab)を連続して生成していて、ある条件になれば生成を止める仕組みをつくりましょう。 ここでは、1秒おきにボールを生成して、5秒経過すれば生成しないようにします。 関連記事: 指定数になればPrefab …続きを読む

1 64 65 66 67 68 71
無料体験授業のお申し込み

SCHOOL教室案内