ボタンをクリックすると画面が閉じるしくみ
ビルドが終わって、ゲームプレイしている中で、ボタンを押せば画面を閉じるしくみを作ってみましょう。 全画面でビルドしたため、閉じるボタン(×)がない場合など、ゲーム終了のために作っておきたい機能です。 関連記事: Esc …続きを読む
ビルドが終わって、ゲームプレイしている中で、ボタンを押せば画面を閉じるしくみを作ってみましょう。 全画面でビルドしたため、閉じるボタン(×)がない場合など、ゲーム終了のために作っておきたい機能です。 関連記事: Esc …続きを読む
ボタンをクリックすると、指定のテキストを表示するしくみを作りましょう。 ボタンA、ボタンBクリックすると、それぞれテキスト表示が変わります。 関連記事: TextMeshProのフォントアセットと日本語対応 Text …続きを読む
Unityには、目に見えない光(レーザービーム)を飛ばして、シーン上のコライダーと衝突した位置を取得できるRaycastHitの機能があります。 Rayを利用して、クリックした位置にPrefabを生成する仕組みを作ってみましょう。 …続きを読む
ボタンを押せば、入力フィールド(InputField)の文字が表示される仕組みをつくってみましょう。 関連記事: コルーチンを使って1秒後にテキストを消す タイムアップでテキストを表示 Enterキーでテキストを順送り …続きを読む
前回の簡単なパスワード機能につづいて、今回は入力フィールド(InputField)の表示、非表示について見ていきましょう。 ※このページをご覧になる前に、前回記事「簡単なパスワード機能をつくる」を制作してください。 →簡単なパス …続きを読む
Shiftキーを押したまま移動すれば、スピードアップする仕組みをつくってみましょう。 スピードを上げたうえで、走るアニメーションもつけていきます。 この内容は、下記ページの続きとして制作しています。 前進と停止のア …続きを読む
ゲームオペレーションの基本となる、オブジェクト表示と非表示について見ていきましょう。 クリックするたびに、Sphereオブジェクトが出現したり、消えたりします。 コンソールに、アクティブ状態(True か False)を表示する …続きを読む
移動のアニメーション、ジャンプの動きに続いて、今度はジャンプのアニメーションをつけていきましょう。 アイドリング状態、歩いている状態、どちらからでもジャンプのアニメーションに遷移できるようにします。 このページは、下記の …続きを読む
スペースキー押すせば、キャラクターがジャンプする仕組みをつくっていきましょう。 地面に接しているときはジャンプ可能。空中にいる間は、ジャンプ不可能にします。 関連記事: 着地していればジャンプ可能(Raycast) …続きを読む
歩いているときと、止まっているとき、この2パターンのアニメーションだけをつけてみましょう。 GoldenTigerのFreeアセットをダウンロードしました。 GoldenTiger -Free タイガーを歩 …続きを読む