Unity事例ノート

UNITY

クリックのタイミングで発射音を出す

ミサイルやボールの発射音をつけると、それだけでガラッと雰囲気が変わります。 クリックのタイミングで、ショット音をつけてみましょう。 前回記事、【Unity C#】ターゲットに向かってぶつける のクリックに音をつけてみます。 …続きを読む

サブカメラの設置して別の視野から撮影

別カメラを使って、違う視野から撮影できれば、ゲームの全体像を掴みやすいです。 ゲームの内容しだいでは、サブカメラを設置して操作性を高めるのもいいのではないでしょうか。 [sc name="af_top" ][/sc] …続きを読む

誤差をつけてあえて命中率を下げる

ターゲット(標的)をめがけて発射したとき、正確に命中するのは、ある意味で当たり前の動作です。 今回は、発射のタイミングであえて誤差をつけて、命中率を下げるような仕組みをつくってみましょう。 まず先に、完成作品を見てみます。 …続きを読む

別オブジェクトの周りをランダム移動

他のオブジェクトの近くを、ランダムで移動させるスクリプトをつくりましょう。 Cubeを基点にして、1秒おきにSphereがランダムで動いています。 関連記事: 敵キャラがランダム移動して発射 指定した5つのポイントか …続きを読む

別オブジェクトの座標を取得する

他のオブジェクトの座標情報を取得してみましょう。 今回の例では、1秒おきにランダムで移動するSphereの座標を、Cube側から取得します。 取得した位置情報をコンソールに表示します。 関連記事: 他のスクリプト …続きを読む

クリックした場所にオブジェクトを置く

平面オブジェクトのエリア内で、クリックするたびにオブジェクトが移動する仕組みをつくってみましょう。 プレハブ生成ではなく、クリック位置にそのままオブジェクトを配置します。 関連記事: クリックした空間にオブジェクトを置 …続きを読む

ターゲットに向かって直線的に進む方法

ターゲットに向かって、まっすぐ進んでいくスクリプトをつくりましょう。 Vector3.MoveTowardsを使えば、ターゲット(目的地点)や移動スピードをかんたんに設定できます。 クリックした位置にターゲットを置き、この場所に …続きを読む

パワーゲージ(レベルゲージ)をつくる

変動ある数値を、見えるようにする方法として、レベルゲージがあります。 今回は、ため込んだパワーをゲージで可視化できるようにしましょう。 マウス長押しでパワーを貯めこみ、離すとキューブにパワーが加わります。 ライフゲ …続きを読む

ドラッグの距離をパワー数値に変換する

クリックした地点の座標情報を取得して、その数値を別の形で表現してみます。 ドラッグした距離と、Cubeに加える力が比例するしくみをつくってみましょう。 マウスを押下した地点と、離した地点で、それぞれX座標情報を取得。 …続きを読む

ターゲットに向かってオブジェクトをぶつける

ターゲットに向けて、オブジェクトを勢いよくぶつける仕組みをつくってみましょう。 緑のオブジェクトをクリックすれば、赤のオブジェクトめがけて飛んでいきます。 関連記事: 自機狙い(プレーヤーに向けた)発射 -3Dゲーム …続きを読む

1 63 64 65 66 67 71
無料体験授業のお申し込み

SCHOOL教室案内