Unity事例ノート

UNITY

Prefabのポジションを個別に変更する

プレハブ(Prefab)を1つのスクリプトで生成する際、それぞれの座標を個別に設定してみます。 3秒おきに同じタイミングで出現しますが、X座標とZ座標だけが異なります。 関連記事: 1秒おきにランダムでボールを落とす …続きを読む

背景を縦スクロールでループ

2Dのシューティングゲームでよくある、背景画像の無限スクロールをつくってみましょう。 3枚の画像を順にループさせて、背景が動いているように表現しています。 関連記事: 床のスクロールを無限ループ 2つのオブジェクトを …続きを読む

オブジェクトを0.1秒おきにゆっくり拡大させる

オブジェクトのサイズを徐々に大きくする方法について見ていきましょう。 今回の方法でも、コルーチンによる「○秒待つ」とfor文を入れて作成します。 オブジェクトが少しずつ大きくなり、約2倍サイズのところでストップします。 …続きを読む

コルーチンを使って1秒後にテキストを消す

テキストを表示させてから、数秒後に消すしくみを作ってみましょう。 実行タイミングを操るには、コルーチンを使用します。 Cubeをクリックしてテキスト表示。1秒後に非表示にしてみます。 関連記事: 数秒後にオブジェ …続きを読む

パッケージマネージャーのアセットを削除

アセットストアからダウンロードしたものは、パッケージマネージャーのMyAssetsで一覧表示されます。 使わなくなったアセットが紛れていると、それだけデータ容量も大きくなっていきます。 今回はアセットを削除する方法を見て …続きを読む

インスタンス化したクラスを呼び出す

他のオブジェクトにあるスクリプトを実行するには、GetComponentを使う方法があります。 【Unity C#】他のスクリプトの関数を実行する 今回はクラスをインスタンス化して、そこにアクセスする方法を試してみましょう。 …続きを読む

ボタンを押すとオブジェクトの座標を変える

このページは、オブジェクトの表示・非表示をベースに作成します。 前回記事:オブジェクトの表示・非表示 前回は、地面に落ちたらボタンが出現する仕組みを作成しました。 これを元に今回は、ボタンを押すとボールが上に移動するスクリ …続きを読む

ボタン表示・非表示のスクリプトをつくる

スタート時にはボタンを非表示、ある条件になれば表示させるスクリプトを書いていましょう。 例として、落下したボールが地面にぶつかった時に、ボタンを表示させる仕組みをつくっていきます。 関連記事: UIテキストの表示・非表 …続きを読む

種類の違うオブジェクトを順番に生成する

配列をつくり、種類の異なるPrefabを、順番に生成するしくみを作りましょう。 5種類のオブジェクトを用意し、これをクリックで順番に出現させてみます。 関連記事: ボタンを押すたびに順番にオブジェクトを切り替える 1 …続きを読む

ボタンをクリックすると画面が閉じるしくみ

ビルドが終わって、ゲームプレイしている中で、ボタンを押せば画面を閉じるしくみを作ってみましょう。 全画面でビルドしたため、閉じるボタン(×)がない場合など、ゲーム終了のために作っておきたい機能です。 関連記事: Esc …続きを読む

1 65 66 67 68 69 71
無料体験授業のお申し込み

SCHOOL教室案内