コースから外れるとスピード低下
コースアウトすれば、スピードが遅くなる仕組みをつくってみましょう。 レースゲームをつくるときに欠かせない設定ですね。 コースを描く まずは背景を描きましょう。 四角形ツールをつかって、このようにつくりました。 …続きを読む
コースアウトすれば、スピードが遅くなる仕組みをつくってみましょう。 レースゲームをつくるときに欠かせない設定ですね。 コースを描く まずは背景を描きましょう。 四角形ツールをつかって、このようにつくりました。 …続きを読む
パワーゲージの仕組みをつくってみましょう。 マウスを押している間は、ずっとパワーがたまっていって、離すと0に戻ります。 ゲージの部分は「ペン」を使ってつくります。 関連記事: 関連記事:【速習Scratch】ゲー …続きを読む
クローンをつかって発射するとき、自分の少し前から発射したい時があります。 プレーヤーからX座標が50離れたところから、ボールが発射されるしくみを作ってみましょう。 ロボットが向きを変えたとしても、前から発射しています。 …続きを読む
クローンを使ってボールを発射するときに、1秒おきにコスチュームを切り替えてみましょう。 他のスプライトのクローン切り替え ロボットとベースボールを用意します。 ロボットは左の方に配置しました。 …続きを読む
BGMに長めの音楽をループして使うこと、多いんじゃないでしょうか。 でも、音データの再生と停止は、ちょっと考えかたが難しく、思い通りに停止しないことが多いんですね。 今回は、音データの再生と停止について考えてみましょう。 …続きを読む
以前の記事、加速と減速のプログラムを使って、制作していきます。 加速と減速 https://futabazemi.net/scratch/accel-decel/ 見えないスプライト バスがあるポイントにたどり着いたとき …続きを読む
変数に入っているものは、現時点での値ですが、リストを使えば、次々と値を残していけます。 今回はひとつ、算数の問題を使って、リストの使い方を見ていきましょう。 カウントアップ変数 この問題、先に答えを言うと、93個に …続きを読む
ゲームクリアしたときや、ゴールしたとき、サウンドの音量を少しずつ下げていきながら、ゲームを終了させたい場合があります。 このとき、どのようにプログラミングすればいいのでしょうか。 まずは、ゲームスタートのときから、ずっとBGMを …続きを読む
乗りものを操作するゲームでは、加速と減速のプログラミングがとても重要になってきます。 今回は、ただ乗り物が進んでいくのではなく、徐々に加速して、徐々に減速する仕組みを考えてみましょう。 スピードの変数で制御する 今回はバス …続きを読む
ある物に触ったら、背景を切り替え、次々と移り変わっていくような演出を考えます。 たとえば、右に向かってプレーヤーが歩いていって、星に触れたら、背景を切り替えるように、プログラミングしてみましょう。 背景を3つ用意しました …続きを読む