マインクラフトのようなプレーヤー操作
マウスで方向転換、WASDの各キーで移動できるプレーヤー操作をつくってみましょう。 スクリプトを書かずに、MineCraftのような主観ビューをかんたんに制作できます。 関連記事: マインクラフトのようにクリックで壊す …続きを読む
マウスで方向転換、WASDの各キーで移動できるプレーヤー操作をつくってみましょう。 スクリプトを書かずに、MineCraftのような主観ビューをかんたんに制作できます。 関連記事: マインクラフトのようにクリックで壊す …続きを読む
スクリプトを自作しなくても簡単に実装できるThrid Person Camera LITE。 実装方法は、前回の記事をご参照ください。 進行方向へ回転するプレーヤー操作2 とても便利なThrid Person Camera …続きを読む
前回は、方向転換できるキー操作をつくりました。 前回記事:進行方向へ回転するプレーヤー操作1 ただ、マインクラフトのような操作性にするには、このようにカメラを自動追尾させなければなりません。 今回もスクリプトを書か …続きを読む
Unityの移動スクリプトは、いろいろな書きかたがあります。 今回は、スクリプトを作成せずに、かんたんで精度の高い十字キー操作についてご紹介します。 FreeアセットのThird Person Controller を使 …続きを読む
前回記事の、円状の動きについて、これを追尾するカメラをつくってみましょう。 円状に動かす2 追尾するカメラについては、カメラの自動追従 でもご紹介していました。 今回は、ターゲットの向きに応じて、カメラ自体も旋回させる …続きを読む
前回記事、円状に動かす1 では、円運動したものの、ロボットの向きが一定方向でした。 進行方向へ顔を向けて円運動するように、スクリプトを書いていきましょう。 関連記事: キャラクターを円状に動かす方法1 ターゲットの周 …続きを読む
「Tiny Robots Pack」のアセットデータを使い、動きを試していきます。 このように、キャラクターを円形に動かしてみましょう。 関連記事: キャラクターを円状に動かす方法2 ターゲットの周囲を円形に移動する …続きを読む
自分で用意した画像データを、ゲームビューに表示させてみましょう。 Assets内にImageフォルダを作り、右クリック。 新しいアセットをインポートです。 取り込む画像は、透過pngとして用意しました。 …続きを読む
写真データを、ボタンの背景として貼り付けることができます。 まずは、画像をUnityに読み込みましょう。 Assetsの中にImageフォルダを新規作成しました。 この中に、画像ファイルを入れます。 フォルダ …続きを読む
ボタンの配置、文字、サイズ、背景色などを設定してみましょう。 ヒエラルキーから、UI > Buttonを選択して、新規作成します。 関連記事: マウスオーバーでボタンの色を変える ボタンの背景に画像データを埋め込む 解像度 …続きを読む