Unity事例ノート

UNITY

取れば次のオブジェクトが出現する

一つのオブジェクトを取れば、次のオブジェクトが出現するように、スクリプトを作成してみましょう。 今回の例では、3つのSphereがあり、一つを取れば消えて、次のSphereが出てくるようになります。 関連記事: 2つの …続きを読む

消えれば次のPrefabが発射可能

発射したPrefabが削除されなければ、次のPrefabを発射できなくするように、スクリプトを作成しましょう。 ボールを飛ばし、ある位置まで落下すれば消えます。 いくらクリックしても、前のボールが消えていなければ、次を発射するこ …続きを読む

向きによってテキストを切り替える

プレーヤーの向いている方向によって、テキスト表示を変えられるように、スクリプトを作成してみましょう。 今回の例では、60°~120°に向いているときは「correct」、それ以外の角度では「wrong」と表示させます。 向きによ …続きを読む

1秒おきに文字を書き換える

あらかじめ用意した文字列で、テキストの内容を1秒おきに変えられるように、スクリプトを作成してみましょう。 配列の中に入れた5つの文字列を、1秒おきに書き換わるようにします。 関連記事: Enterキーでテキストを順送り …続きを読む

文字(String)を配列に追加する

テキストを配列(Array)に追加できるように、スクリプトを作成しましょう。 スタート時に、5つの文字をすべて、配列の中に格納します。 関連記事: 入力テキストを順番に配列に入れる 複数のオブジェクト名を配列に入れて …続きを読む

倒れる方向をランダムにする

オブジェクトが倒れる方向を、ランダムで変化させてみましょう。 ゲームを開始すると、円柱が転倒。 スタートのたびに、倒れる向きがランダムで変わります。 関連記事: 倒れると削除 AddForceを使ったジ …続きを読む

制限時間になればPrefab生成を止める

制限時間になれば、Prefabの生成を止めるしくみを作ってみましょう。 Sphereのプレハブを1秒おきに生成。 3秒経過すれば、Prefabの出現がストップされます。 関連記事: 5秒経過すればInstanti …続きを読む

発射したPrefabをキー操作で曲げる

飛ばしたオブジェクトを、キー操作で曲げられるように、スクリプトを作成しましょう。 Spaceキーでボールを発射。 十字キーを使って、上下左右に軌道を曲げることができます。 関連記事: 発射したボールをカーブさせる …続きを読む

レイヤーの順序をスクリプトから変える

2D制作で、レイヤーの順序(Order in Layer)をスクリプトから変更できるようにしましょう。 上下キー操作で、グリーンのオブジェクトのレイヤー順序を入れ替えます。 関連記事: スプライトレンダラーを取得してス …続きを読む

アクティブ状態のオブジェクト数を取得

アクティブになっているオブジェクトの数を、常にカウントできるように、スクリプトを作成しましょう。 種類の違うオブジェクトを4つ用意して、表示されている数だけを、コンソールに表示します。 関連記事: 子オブジェクトをすべ …続きを読む

1 11 12 13 14 15 71
無料体験授業のお申し込み

SCHOOL教室案内