【Scratch3.0】「音」がレベルアップ
「音」と「音楽」のコードブロック Scratch3.0で一番機能アップしたコードブロックは、「音」関係じゃないでしょうか。 今まで「音」でひと括りになっていたものが、今回は「音」と「音楽」に分かれています。 「音楽 …続きを読む
「音」と「音楽」のコードブロック Scratch3.0で一番機能アップしたコードブロックは、「音」関係じゃないでしょうか。 今まで「音」でひと括りになっていたものが、今回は「音」と「音楽」に分かれています。 「音楽 …続きを読む
ファイルの保存と起動 Scratch Desktop(オフラインエディタ)では、ファイルの開きかたが前回と少々異なります。 Scratch3.0のファイルは拡張子sb3で保存されますが、保存するときは毎回、ファイル名の入 …続きを読む
1月2日、ついにスクラッチ(Scratch)3.0がリリースされました。 https://scratch.mit.edu/ オフラインエディタはこちらからダウンロードです。 Scratch Desktop https:/ …続きを読む
さて今回は、2009年度洛星中学校の入試問題を解いてみましょう。 食塩水の文章題をプログラミングで考える場合、水、食塩、割合について、基本的にはそれぞれ変数を作っていくんですね。 この問題では、「水の量」が変化していくの …続きを読む
2018年8月5日(日)、夏休みイベント「目指せYouTuber」を開催しました。 収録、編集、動画データの書き出しという3つのステップを柱に、映像制作のイロハを体験しました。 まずは完成までの行程をイメージできるように …続きを読む
今回の夏休み特別講座は、Adobe Premiere Proを使った映像編集イベントを行うことになりました。 今まで「動画クラス」という不定期イベントを開催してきましたが、これは主に「編集」を学ぶための講座でした。 今回のイベン …続きを読む
5月27日(日)、枚方くずは校にて内部生限定イベント「オオカミタンブラーをつくろう」を開催しました。 はじめてのDTPワークショップでしたが、デザイン→→印刷→作品まで、みんな無事に完成することができました。 DTPの基礎知識と …続きを読む
5月27日(日)に、DTPワークショップ「オオカミタンブラーをつくろう」というイベントを開催することになりました。 オオカミといえば、マイクラの中でもトップ5にランクインするほどの人気キャラ。その愛らしい性格ぶりには、根強い人気もうな …続きを読む
2008年度の灘中入試問題(算数1日目大問3)について、プログラムロジックを考えていきましょう。 and条件 今までの問題に比べて、ロジックを考えるのはけっこう簡単な方ではないでしょうか。 まずはいつものように …続きを読む
さて今回は、1999年度の灘中入試問題(算数1日目大問5)について、プログラムロジックを考えていきましょう。 カウントアップとカウントダウン 先に正解は333個になります。 こうした文章題では、まずはループカウンタ …続きを読む