Unity事例ノート

UNITY

Trail Rendererで軌跡をつくる

発射したオブジェクトの軌跡をつけて、光るようなエフェクトを作成してみましょう。 Cubeを前に飛ばすと、その軌道に光がついています。 Trail Rendererを使えば、このような質の高いエフェクトが出来上がります。 …続きを読む

同じタグのオブジェクトをカウントする

タグを付けたオブジェクトを生成し、タグごとに集計できるしくみを作りましょう。 今回は、キューブ、スフィア、シリンダーの3種類をクリックでランダム生成。 種類ごとにカウントして、テキストで表示します。 関連記事:同じ …続きを読む

オブジェクトの先端をマウスカーソルに向ける

棒状のオブジェクトの先が、マウスカーソルの方向にむかって回転するしくみを作りましょう。 カーソルの動きに合わせて、シリンダーの先端も回転しながら動いていきます。 野球のバットコントロールなど、活用できるシーンはたくさんあ …続きを読む

Sphereを転がして動かす

Sphereオブジェクトに転がるような動きをつけてみましょう。 十字キーを押しながら、ボールを転がして操作していきます。 関連記事: 簡単に十字キー操作できるスクリプト キー操作で上下左右、前後の移動 [sc …続きを読む

抗力を取得して滑りを止める

滑り落ちるオブジェクトを、抗力をつかって静止できるように制御してみましょう。 物理マテリアルで、Cubeが斜面をすべります。 スペースキーを押せば、抗力が上昇し、ストップが効くようになります。 [sc name=" …続きを読む

他のスクリプトを無効化する

他のオブジェクトにあるスクリプトを、非アクティブにしてみましょう。 Sphereが往復運動をくり返しています。 Cubeを操作して、Capsuleにぶつかると、Sphereの動きが止まります。 Sphereに追加し …続きを読む

キーを押すたびにBoolを切り替える

キーを押すたびに、Bool型変数のtrueとfalseが切り替わるようにしてみましょう。 今回の例では、スペースキーを押すたびに、isCheckのチェックが付いたり消えたりします。 一つのキー操作で、フラグを切り替えたい …続きを読む

条件によって画像表示を切り替える

プレーヤーがぶつかった相手によって、画像表示を切り替えるしくみを作ります。 赤のボールに触れたら赤の画像、青のボールに触れたら青の画像を表示します。 Colliderを使って条件分岐し、画像エリアに出力するスプライトを変 …続きを読む

1 50 51 52 53 54 71
無料体験授業のお申し込み

SCHOOL教室案内