【Unity C#】シーンビューでの移動量が大きすぎる場合の留意点
シーンビュー内で、移動やズームの量が大きすぎたり、オブジェクトが消えてしまうことがあります。 この場合、シーンビューを拡大しても、うまくオブジェクトが表示されません。 誤ってピボットポイントを設定しているケースが多いので、後半部 …続きを読む
シーンビュー内で、移動やズームの量が大きすぎたり、オブジェクトが消えてしまうことがあります。 この場合、シーンビューを拡大しても、うまくオブジェクトが表示されません。 誤ってピボットポイントを設定しているケースが多いので、後半部 …続きを読む
画像データをクリックすると、ゆっくり拡大する動きをつけてみましょう。 写真をクリックすれば、約2倍の大きさまで拡大していきます。 関連記事: RectTransformスクリプトリファレンス(Unity公式) 画像を …続きを読む
インポートしたオリジナル画像を、スクリプトを使って動かしてみましょう。 矢印の画像をゆっくり、上下に反復するように動きをつけてみます。 関連記事: 画像(UI.Image)の設定項目 クリックで画像を拡大する 画像 …続きを読む
UI.Imageで表示した画像について、Slicedeを使って引き伸ばしてみましょう。 効果がわかりやすいように、リボンの画像を右方向へ引き伸ばしました。 左右の形状を変えることなく、伸縮が可能です。 関連記事: …続きを読む
UI.Imageの各種設定について、見ていきましょう。 UI > 画像 からImageオブジェクトを作成します。 Imageエリアが矩形で作成されますので、これを中央に配置しました。 関連記事: 画像をス …続きを読む
以前の記事では、transform.positionを整数に変換して条件指定を行いました。 今回は、小数第2位に丸めた値で、if文による条件を設定してみましょう。 transform.positionによる移動の際、少数以下の端 …続きを読む
以前の記事では、座標値(transform.position)を整数で取得する方法について、ご紹介しました。 関連記事: transform.positionの値を整数で取得 座標を整数に変換して条件分岐 座標の小数値を端数処理 …続きを読む
transform.positionの座標値を使って、条件分岐をつくってみましょう。 今回の例では、X座標とZ座標のある地点に到達すると、オブジェクトが回転するように制御しました。 関連記事: transform.po …続きを読む
Transformを使ってオブジェクトを移動させたとき、座標の値は、とても細かい少数で表示されます。 座標をつかった条件分岐などの場合、こうした誤差のある小数値だと、使い勝手が悪いこともあります。 Positionの値を …続きを読む
スライダーの表示と非表示を、スクリプトで制御してみましょう。 Cubeをクリックするたびに、表示・非表示を繰り返します。 関連記事: UIテキストの表示・非表示 パネルの表示・非表示 Toggleを使ったオブジェク …続きを読む