Unity事例ノート

UNITY

斜めに向けたRaycastで衝突判定

Raycastを斜め方向に出して、接触判定をつくってみましょう。 斜め45度へRaycastの線を可視化。 3倍の大きさのCubeにRaycastが触れると、Sphereも3倍のサイズになります。 [sc name …続きを読む

ぶつかったオブジェクトと同じサイズにする

触れた相手と同じScaleになるように、スクリプトを作ってみましょう。 2倍サイズのCubeにぶつかれば、自分も2倍の大きさに変わります。 ぶつかった別オブジェクトのScaleを、自身のサイズにも適用させるようにします。 …続きを読む

エレベーターをつくる

1階から2階へ上がり、2階から1階へ降りられるエレベーターを作成しましょう。 プレーヤーが床に乗れば上昇して、2階でストップ。 ふたたび床に乗れば、下降して1階で止まります。 関連記事: 行き帰りできるムービング …続きを読む

Updateを使わずにn秒おきにずっと実行する

数秒おきに、くり返し実行するプログラムを作りましょう。 今回は、Update()を使用せずに、while(true)を使った無限ループで、ずっと実行できるようにします。 前方に移動した後、1秒間だけ停止して、また逆方向へ …続きを読む

Updateの中でn秒おきにずっと実行する

n秒おきに、繰り返し実行できるしくみを、作ってみましょう。 Updateの中で、n秒経てば実行するプログラムを入れ、オブジェクトを移動させます。 Cubeが動いてから一旦ストップ、再び逆のほうへ動き出します。 一定 …続きを読む

左右にRaycastの接触判定をつくる

Raycastによる当たり判定を、左右に表示させてみましょう。 当たり判定を利用して、左右のオブジェクトを削除します。 右のRaycastに触れるとと右側のオブジェクトが、左のRaycastに触れると左側のオブジェクトが …続きを読む

Raycastによる特定オブジェクトの接触判定

Raycastを使って、指定したオブジェクトへの当たり判定をつくってみましょう。 Cubeの右側にRayを出し、壁にぶつかると、コンソールに「Hit」が表示されます。 関連記事: 向いている方向へRaycastを出す …続きを読む

発射したボールの飛距離を算出する

ボールを発射して、飛んだ距離を測定できるプログラムを作ってみましょう。 発射にはRaycastを使用し、クリックのタイミングと、ボールの落下位置(Y座標0)との距離を算出。 コンソールに飛距離を表示します。 …続きを読む

ジャンプした距離を表示する

プレーヤーがジャンプした距離を計算して、表示させてみましょう。 ジャンプの操作については、キャラクターコントローラーを使い、接地判定にはRaycastを使用します。 ジャンプ地点と着地点から、飛距離を算出して、コンソール …続きを読む

1 44 45 46 47 48 71
無料体験授業のお申し込み

SCHOOL教室案内